うまず先頭の「う」であるが、うわらば中この文字のみ、母音がUの字であると言う特異性を持っている。また、Uの発音は口をすぼめる必要があり、直前の「うわああ〜」からわざわざ一度口をすぼめてまで発したことから考えても、「う」は「う」であったと考えてもよかろう。
わ続いての「わ」については先ほどの検証により「あ」であったことが明らかであるためここでは割愛させていただく。
ら次の「ら」であるが、ラ行の子音を発する際の特性として舌使いがある。日本人は巻き舌が苦手、などと言うが、日本語のラ行も舌を動かしていることに変わりはなく、母音のみの「う」や「あ」に比べて一手間かけていることは明らかである。 同様に舌の動きを必要とする子音にはナ行、ダ行があるが、若干の舌の撥ねを必要とするラ行に比べると発音は容易であり、「ら」については、少なくとも子音は「ら」であると考えてよかろう。
ば最後の「ば」であるが、「あ」→「ら」→「ば」と母音「A」が3つ続くことにより一つ疑念が沸き起こる。それは、つまりアミバ様が「う」→「あ」を発言した時点でもはやほほの筋肉を動かす力が残されておらず、ただ口を開けたまま舌だけを辛うじて動かしていたのではなかろうか?と言うことだ。
だが、ここで冷静に「ば」と発音してほしい。
「うわらば」→「うあらば」上記考証により「うわらば」は「うあらば」であったことに疑いの余地はないが、音に疑いはなくとも意味に疑問は残る。当然のごとく、「うあらば」等という言葉が日本語にないからだ。 「そうあらば」等という用法が無くはないが、前後に脈略が無く、御帰天の言葉としては考えにくい。 そこで考えられるのが、「暗号化」である。
何せ目の前にいるのはケンシロウとレイ。
暗号化前と暗号化後「うあらば」全てが暗号化されていたのであるとなると解読は限りなく難しいが、ここでヒントになるのが冒頭の画像2つである。
「うあ(うわ)」までで躊躇し、最後の最後でようよう「らば」と発しているのだ。 アナグラム暗号の古典的手法として、「アナグラム(文字配列変換)」と言うものがある。マガジンミステリーリサーチ(MMR)のおかげで有名(嘲笑)の対象となってしまった手法だが、MARSとの関連性に気がついたものが誰もいなかったことからも、今なお有用な手法であると言える。 そこで、ためしに「らば」を「ばら」とすると、「うあらば」は「うあばら」となり、「あばら」と言う意味のある単語がはじめて浮かび上がってきたのである。 残る文字は「う」。真相はもう間もなくである。 「うわらば」の真相「う」と言っても有兎得・・・とあばらにかかってもおかしくない言葉は山ほどあり、一つ一つ検証を重ねていくことは難儀である。 そこで、アミバ様がなぜ末期に「あばら」について語ったか?と言うことから包むようにして考えてみる。
「何故俺がこんな目に〜」 → 「うあばら」 そう、アミバ様があんな目にあってしまったのはアバラの秘孔の位置を、「う」、つまりは、「右」あばらの秘孔の位置を間違えて突いてしまったためであったのだ。
失敗、それは成功の・・・失敗は成功の母である。このアミバ様の失敗が何をもたらしたか?
![]() ![]() 「我が生涯に一片の悔い無し!」そこで突かれた秘孔は・・・! |